アフィリエイトは危ない?初心者が注意すべき6つのリスク

※本サイトは一部プロモーションが含まれます

アフィリエイトって危ないの?

ちゃんとルールを守れば大丈夫ですよ。

「アフィリエイトは危ない!」「アフィリエイトは怪しいからやめなさい」などと、書かれた記事を目することってありますよね?

せっかくアフィリエイトで頑張ろうと決めたのに、そんな言葉を目にしたり、耳にして不安になってやる気を削がれていませんか?

アフィリエイト自体は初心者でも取り組みやすいビジネスですが、アフィリエイトサイトを運営するなかで危険が潜んでいるのも事実です。しかし、あらかじめそのリスクを知っていれば大丈夫なので、上手に回避しましょうね。

この記事はこんな方におすすめ
  • どうしてアフィリエイトは「危ない」と言われるのか知りたい
  • アフィリエイト初心者が陥りやすい危険を知りたい
  • 安全にアフィリエイトを始めるのに必要なこと

アフィリエイト初心者の私も、新しいことを始める前に不安なことはできるだけ解消して安全に進めたい派です。一緒にアフィリエイト の危険性について学びましょう。

目次

アフィリエイトは危ない?初心者が注意すべき6つ

アフィリエイト 自体は安全なビジネスですが、インターネットで発信していくなかで、「これってちょっと危ないな〜」と感じることがあります。

それでは、危険性を共有しましょう。

アフィリエイトが危ないと言われる理由

アフィリエイトにはこのような危険が考えらるため、「アフィリエイトは危ない」と言われます。初心者は特にしっかり理解してリスク回避すれば大丈夫ですよ。

それでは詳しく解説していきます。

悪質な情報商材詐欺にあう可能性がある

アフィリエイトを始めると、「早く稼げるようになりたい」という切実な思いにつけ込みアフィリエイト塾への強引な勧誘や高額教材販売を案内するようなお誘いが来るようになります。

もちろん、危ないものばかりではなく、優良なものもたくさんありますが見極める必要があります。

数々の怪しいメールがくる

 初期費用10万円!
毎日、コピペするだけ。
スマホでだれでも簡単に確実に稼げます。

◯◯さんが1ヶ月以内に
月収100万円に着実に到達するための方法をお教えます。
めちゃくちゃ単純な上に簡単で初心者でも最短で
毎月100万円が狙えてしまう方法です。

【全1回20分で100万円狙える無料講座はこちら】   

アフィリエイトを始めるとこのような怪しいメールは頻繁にくるようになります。売れていないときは思わず本気にしてしまいそうです。特に、「簡単」「誰でも」「確実」なんて言葉が記載されているものは、危ないと思って全力で無視してくださいね。

また、アフィリエイトを名乗った詐欺が横行しているのも事実です。では、良くあるアフィリエイト詐欺例を紹介します。

SNSで知り合った人から

TeitterなどのSNSで知り合った人から「スマホだけで簡単に稼げるバイトがある」など紹介されアフィリエイトのコンサルティング契約をせまられた。

マッチングで知り合った人から

出会い系サイトでマッチした人と会うと、アフィリエイトセミナーに連れて行かれて教材を買わされた。

副業サイトから

副業に興味があり副業サイトに登録すると、その後、メールやLINEが頻繁に届くように、無料講座だけのつもりだったのに、高額なアフィリエイトの情報教材を購入させられた。

悪質な情報商材詐欺から身を守るポイント

どうすれば、危ない目に合わないかしら?

正しく知って、怪しいと思ったら近付かないことです。

悪質な情報商材詐欺から身を守るポイント

アフィリエイト詐欺は、おもに初心者をターゲットにしています。今なら無料、期間限定、返金保証付き、必ず儲かる、簡単に誰でも稼げるなどの言葉は全部ウソと思ってガン無視して下さい。うまい話には乗らないこと。また、第3者に相談することも大切です。

個人情報が漏れる

アフィリエイトを始めるにあたって、インターネット上でいろいろなサービスを利用するためには、個人情報を登録する必要があります。

利用するサービス

  • レンタルサーバー
  • ASP
  • アクセス解析ツール
  • SNS など

登録する情報

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 銀行口座 など

このように、多くのサービスにそれぞれ個人情報を登録するので、漏洩したり間違いが起こる可能性が高いので「アフィリエイトは危ない」と言われる理由の一つになっています。

個人情報を守るためのポイント

どうしたら個人情報は守れるかしら?

あらかじめ対策しておくことが大切よ。

個人情報を守るための対策

  • アフィリエイト専用のフリーメールアドレスを作る
  • アフィリエイト専用銀行口座を作る
  • パスワードは使いまわしをしない
  • 安全確認のとれないWebサイトに個人情報を入力しない

万が一の為、情報が漏れても被害が最小限ですむように先手をとっておきましょう。
個人情報の漏洩を防ぐためにもIDやパスワードの管理は徹底してください。

法律違反をしてしまう可能性がある

アフィリエイトの世界でも、日々法律が変わっています。「知らなかった」なんてことにならないように、知識をアップデートする必要があります。初心者は特にアフィリエイトに関する正しい知識が必要です。

抵触してしまう可能性のある4つの法律

  1. 景品表示法
  2. 著作権・肖像権
  3. 医薬品医療機器等法(旧薬事法)
  4. 健康増進法

アフィリエイトを行う上で法律を犯してしまいがちな例を紹介します。

◆他人が書いた記事のコピーや素材の無断使用をする
著作権法違反

◆他人の写真を許可なく勝手に自分のブログに使う
著作権違反、プライバシー権の侵害

◆実物よりも良いものだと思わせるために、根拠もないのに大げさに表現したり嘘を記載する。
景品表示法違反

◆健康食品なのに「やせた」「治った」や、化粧品なのに「シミがが消えた」などの表現
医薬品医療機器法違反(旧薬事法)

インターネットで発信するアフィリエイトは、法律上のトラブルが発生するかもしれないというリスクを常に考えておく必要があります。

アフィリエイトを始めて収益を得るまでにはさまざまな法律が関わることになります。法律のことをよく分からないままアフィリエイトをしていると、知らないうちに法律を犯してしまう可能性が十分あります。

「自分が儲かれば何をしてもいい」といった考えでアフィリエイトを行うと、報酬が貰えないだけではなく、法律違反で罰せられたり、最悪の場合は逮捕されてしまうことも考えられます。

法令順守のためのポイント

法令って難しそうだわ。

自分のサイトに責任を持ちましょう。

法令違反しないための対策

法改正などの情報は常にアップデートしましょう。また、法律に関することなど大切なことはASPからもお知らせが来るのでちゃんとチェックしましょう。

ブログが削除される可能性がある

今から、頑張ってアフィリエイトを始めようと思っている人には残念なお知らせですが、一生懸命投稿し続けた大切なブログが突然削除される可能性もあります。無料ブログでのアフィリエイトは、規約変更などで突然ブログが削除される可能性があります。

また、削除ではありませんが、「ブログが飛ぶ」というという現象があることを、頭の隅に入れておかなくてはいけません。上位表示し稼いでいたサイトが、Googlのアルゴリズムの変動により突然圏外に飛んで稼げなくなった。などの話はよくあるものです。

  • Googleのアルゴリズム変動による
  • Googleのペナルティによる(低品質や、不自然なリンクなど)

Googleアルゴリズムとは?


Googleが検索キーワードに対する検索順位を決定する為のルールで、Web上の膨大な情報の中からユーザーが簡単に知りたい情報が見つけられるようにするための仕組みのことです。より良い検索結果を提供する為に不定期で行われます。

ブログが削除されないためのポイント

ブログが削除されないためには?

ブログが削除されないための対策

無料ブログでのアフィリエイトをやめ、サーバーをレンタルしてWordPressへの移行する。

また、Googleのアルゴリズムは答えがないため、「ぜったに飛ばないようにする」ことはできませんが、私たちができることは以下のとおりです。

  • 良質な記事作成
  • 低品質な記事の削除
  • 定期的に更新する

会社に副業がバレてしまう

副業が解禁されたとはいえ、できれば会社にバレたくないと思っている人も多いですよね。会社に副業がバレたくないけどバレてしまうという危険性もあります。

私は50代のサラリーマンですが、アフィリエイトを始める前、会社にバレずにアフィリエイトをする方法をすごく調べましたが、絶対にバレないという保証はないということでした。

副業が会社にバレるの主な原因

  • 住民税額の変化
  • 社員からの密告

副業の年間所得が20万円以下の場合は原則として確定申告をする必要はありません。しかし、年間所得が20万円を超えると必ず確定申告を行い所得税を納める義務があります。

所得とは?

収入−必要経費=所得
収入から収入を得る為に発生した支出を差し引いた金額が所得です。

住民税の変更通知書でバレる

年間所得が20万円を超える場合は原則として確定申告が必要になります。すると、副業で所得が変動することになるので市役所から会社宛に住民税の変更通知書が届きます。これにより会社は副業を疑うこととなります。

また、副業での所得が20万円以下の場合は確定申告は必要ありませんが、市役所に対して所得を申告し住民税を納める必要があります。申告をしないと、延滞税や無申告加算税が発生するため注意しましょう。

※住民税は20万以下でも所得があれば申告が別途必要です。

社員からの密告

案外多いのがこのケースです。自ら会社の人にポロッと話してしまい、副業がバレてしまうという話は少なくないようですよ。アフィリエイト報酬が入ると嬉しくってついつい誰かにしゃべってしまいたくなりますよね。それまでの苦労があるだけにすごく気持ちはわかりますが、会社にバラしたくないならとても危ない行為です。

ちなみに当社の就業規則を読み返してみたのですが、「会社の許可なく、他の会社に籍を置いたり自ら事業を営まないこと」と記されていました。20万円を超えそうになったら報告して許可を得ようと思いました。

会社にバレないで副業をするポイント

会社にバレない方法ってあるのかしら?

会社にバレないための対策

  • 確定申告で副業分の住民税を特別徴収から自ら収める普通徴収に切り替える
  • SNSなどで副業のことを書き込まない
  • 周囲の人に副業のことを話さない

※自ら納税する普通徴収に変更することが認められないケースもあるので絶対ではありません。

WordPressがウイルス感染

私は以前、WordPressをインストールし設定だけしてしばらく放置してしまったことがあります。すると、WordPressの脆弱性を狙われ攻撃を受けてしまいました。

バックドア型ウイルス?にかかってしまい、駆逐するのに本当に大変な時間と労力を使ってしまいました。結局、初心者で素人の私には手に負えず、サーバーを乗り換えてその場をしのいだ経験があります。

ウイルスの危険性について、自分の認識の低さに情けない気持ちになりましたし、WoordPressのセキュリティー対策の大切さを身をもって体験しました。 

WordPressが危ない!

  • 不正アクセス
  • Webサイトの改ざん
  • スパムメールの送信
  • 犯罪への加担
  • 情報漏洩 

WordPressを安全に使うポイント

WordPressって大丈夫なの?

複合的に対策をすることでリスクを低減することができます。

WordPressを安全に使う対策

  • 脆弱性の情報に常にアンテナを張っておく
  • ユーザー名やログインパスワードを複雑にする
  • 不要なテーマ、プラグインは削除する
  • WordPress、テーマ、プラグインは常に最新の状態にする
  • サーバー側の設定でアクセスを制限する
  • セキュリティ対策用のプラグインを導入
  • 万一に備えて自動バックアップをとっておく

危ない!アフィリエイト初心者が危険を回避するには 

アフィリエイト 初心者は、アンテナを張っていろんな危険を察知する必要があります。必要以上に怖がることはありませんが、アフィリエイトは危ないと言われている理由を知って安全にアフィリエイトを行いましょう。

  • 悪質な情報商材、アフィリエイト 詐欺に注意し、今なら無料、期間限定、返金保証付き、必ず儲かる、簡単に誰でも稼げるなどの言葉は信じない。
  • 個人情報が漏れないように自分でできる対策はできるだけやっておく。
  • 法令違反をしないようアフィリエイト に関係しそうな法律に目を通し、ASPから注意されたら速やかに訂正する。
  • 無料ブログでのアフィリエイトはやめる。ブログが飛んだ時の
  • 年間のアフィリエイト 所得が20万円を超えたら、確定申告をし住民税を特別徴収から普通徴収に切り替える。また、20万円以下でも、市役所の住民税の申告書を提出。この場合も自ら納付する普通徴収を選ぶ。
  • WordPress、テーマ、プラグインは常に最新バージョンで使用する。うっかりミスを防ぐために自動更新にし、万一に備えて自動バックアップをとっておく。複合的にセキュリティ対策をする。

まとめ

この記事では、巷で「アフィリエイトは危ない」と言われている理由と、危ないことを回避するためのポイントをアフィリエイト初心者に解説しました。

アフィリエイト自体に危険性はありません。しかし、アフィリエイトサイトを運用していくなかで、いくつか注意しなければならない点があるということが分かっていただけたのではないでしょうか?

あなたもアフィリエイトに関する危険性を理解し、正しくリスク回避をしましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次